農園の生い立ち

農園の生い立ち

端折ってかきましたが 長いです。
園主は昭和10年代生まれです。

    園主が語る 農園の生い立ち


  その壱 祖父のこと

私が物心ついた時には、家のまわりには大きなサクランボの木が何本かあった。

他に和梨とリンゴなども だいぶあった。

6年生の修学旅行の時、サクランボだけをリュックいっぱいに詰め込んで出かけた。

当時もサクランボは珍しく、友達といろんな物と交換できて、 楽しい思いをした事もあった。



今から130年も前に、祖父がこの土地に果樹を植えたとの事。

祖父は男ばかりの兄弟の末っ子。

当時は道もない、荒れ果てた原野をわけてもらう。

そこを耕してサクランボ、リンゴ、梨などを植えていったのが最初である。



祖父はバッタリ大工で(水車などを作る人)で、その合間にくだものを作っていた。

苗木もなかなか手に入らず、リヤカーを引いて二日がかりで町まで苗木を買いに行ったとの事。

当時の農家は桑の木を植えて<オコサマ>を飼っていた。

「こだなもの植えてなんになるんだ」とバカにされたとか。

栽培技術も確立されておらず、試行錯誤の栽培であったろう。



その後、同調者も現れ次々と果樹が植えられていった。

当時は町の八百屋さんが畑ごと安く買い取っていた。

くだものといえば、一般の人には貴重品。

特に戦争中の食糧難の時代には、様々な人が物々交換にやってきた。

泥棒も多く、それには悩まされた。



やがて生産が軌道に乗り果樹組合ができ、市場に出荷するようになった。

祖父は、そんな繁栄を見ることなく、50半ばでなくなった。

しょか6

   その弐 なにがなんでも3千貫とる!

サクランボを三千貫とる農家が二軒もあったり、洋ナシを300トンとる日本一の農家があったり、リンゴで大儲けして祝賀会を開いたり。 

そんな話を子供のころよく聞いた。

ウチでもいろんなくだものを作っていたが規模が小さく、自分の仕事を早めに終わし、小遣いとりに、袋かけやサクランボの収穫によく行った。


学校の勉強はほとんどしていない。

校長先生から進学を勧められたが、一年でも早くサクランボを3千貫とりたかった。



父は病弱な体で 農作業には不向きな人だった。

人前で話をするのも苦手で、中学を卒業してからは果樹組合の会議なども私が出た。

そこで大人たちの会話から、生産のこと、売り買いのこと、様々なことを学んだ。



何がなんでも3千貫とること。

当時、4反歩のサクランボ畑はあったが、なぜかほとんど実をつけることはなかった。

雨の日も雪の日も、林を耕してサクランボの木を植えていった。

何度か大きな台風にみまわれ、そのたびに、成りだしたばかりの若木が何十本と倒された。


やがて面積は一町歩になった。

栽培技術も年々向上し、生産量が増えていった。

当時は加工用のナポレオンが中心で、価格も年々上昇していった。

当時、日本は農産物を外国に輸出していた。

外貨稼ぎの花形産業であった。

3千貫とれたとき、私は26歳で大金を手にした。

今から50年以上前のことである。


しかし直後に輸出がストップ、値段は暴落する。




 その三 自分で作ったものは自分で売る!

私が青年だった頃は 青年団が活発だった。

そのなかに農民大学というものがあり、私はさくらんぼ大将というあだ名で学級長を三年務めた。

そこで新農業基本法を学んだ。

それは、消費者に安定的に供給するために、農業の集団化、産地形成、流通の一本化などであった。

新農業基本法という羅針盤をつけた、「日本農業丸」が船出することになる。

しかし、自分はその船には乗らなかった。

自然の上に成り立つ農業とはかけ離れているような気がしてならなかったのだ。

「俺はこれから対話の農業でやる。自分でつくったものは、自分の力で直接お客様に売っていく。」と、仲間の前で熱弁をふるったが、誰もが半信半疑で聞いていた。

しかし、それは私の体験談でもあった。

自転車の荷台にリンゴ箱二つのせ、棒秤とカゴをくくりつけ、町に売りに行っていた。

直売の始まりである。

それは17歳のときだった。



自転車からトラックに変わり、遠くまで売りに行けるようになった。

東京までは何度も行った。

固定客もつき、多くの贈答用の注文も受けるようになった。



しかし当時、輸送は国鉄しかなく、受付の数量制限まであった。

午後7時30分上山発の汽車に乗せてもらうため、朝5時に荷物を持ち込み順番をとる。

くだものを輸送するための段ボール箱や資材も当時はなかった。

それも一から始めなくてはならなかった。



そんな苦労が何年か続いたが、便利な宅配便が登場すると、全国への産地直送が急激にのびた。

それは新たな競争の始まりでもあった。



  その四 競争の時代へ

「自分で作ったものは自分の力で直接お客様に売る」

そこから観光果樹園を思い立った。

50年ほど前のことだった。

当時観光果樹園はまだなかった。

道も狭くそれに奥地、誰も考えられるような状況ではない。

市役所に相談に行った。「なにバカなことを考えているんだ」と門前払い。

33歳のときだった。



いつの日にか観光果樹園ができるようになる。

さらなる先を見据え園地整備や品種導入など少しずつ準備を始めた。



生活道路の整備が行われ大型車が通れるようになった。

観光果樹園がここにできれば、事前の調査では年間4,5万人がくることになる、これは皆でやろうと果樹農家に呼びかけるが冷ややかな反応しかなかったが、3人が同調してくれた。

事前の営業活動もあり、開園と同時に毎日何十台の観光バスが押し寄せた。

県道からの入口が狭かったため交通渋滞。

それが通学時間帯と重なり新たな問題にもなる。



やがてフルーツラインとして新たな道路がさくらんぼ畑を横切ってできた。

同時に設備を大きくし、施設名「山形チェリーランド」として新たな出発をする。

新しい道路沿いには何件かの観光果樹園ができた。

その頃には山形全体でも数百件の観光果樹園が存在するようになった。

お客の奪い合い、価格競争など激しい競争の時代にはいっていった。



fax注文用紙 

栽培作物一覧農園の生立327農園の一年新

さくらんぼお届けについての注意

レビュー100ポイント

ポポーバナー18050サルナシバナー18050

カレンダー
  • 今日
  • 発送休み

感動くだもの産直農園 上山フルーツ園

農園入口猫

《店長ご挨拶》
さくらんぼの産直をはじめ、果物を作って販売している山形県上山市の農園です。大将錦など農園で開発した品種多数。幻のプラム月光も栽培しております。販売している果物はすべて農園で育てた果物です。あなたの心を動かすような果物をお届けしたい。よろしくお願いします。

店長日記はこちら >>

ページトップへ